こんにちは。「kimonoとリメイク」管理人のひりまるです。
タンスに眠っている着物や帯、思い切ってリメイクしてみませんか?
着物はもともと丈夫で美しい生地で作られています。
だから、ちょっと古いかな?と思う着物でもリメイクで素敵に蘇ったりします。
シミや汚れの多い着物でもうそのままでは着用できそうにない着物でも、リメイクすることで、自分だけのオリジナルバッグやポーチに生まれ変わります。
着物リメイクで作るバッグ・ポーチのアイデア
着物リメイクで作るバッグやポーチは、デザインやサイズも自由自在。
サイズ違いでいくつも作るのも可愛いですね。
着物
- 訪問着や付下げは、フォーマルなバッグやポーチに
- 小紋や紬は、カジュアルなバッグやポーチに
- 色無地は、どんなシーンにも使えるバッグやポーチに
着物リメイクのポイント
着物リメイクをする際には、以下の点に注意しましょう。
リメイクする着物の生地の状態
シミや汚れのない部分をみて、作るバッグやポーチのサイズを決めましょう。
布に力がなくなっている場合は、リメイクするのが難しいかもしれません。
リメイクする着物の色柄
せっかくバッグを作ったのに柄が逆さまだったら、がっかりします。リメイクしたい着物の色や柄をみて、どのように生かすか考えましょう。
訪問着や留め袖などは柄の上下がはっきりしている場合が多いです。ただ、小紋の着物は柄が一方方向ではないので、逆さまになる場合もあります。
自分の裁縫のスキル
作りたい形のバッグがあっても、とても複雑な形なら作るのが難しいものです。デザインは自分の裁縫のスキルに合わせて選びましょう。
着物リメイク専門の業者に依頼することもできます。
専門的なアドバイスや技術が必要な場合は、ぜひ検討してみてください。
着物リメイクの四角いバッグの作り方
内布までついいた、私がよく作る着物のバッグの作り方を紹介します。
生地を裁断する
表布、内布ともに同じサイズの布を裁断します。持ち手も裁断します。
表布と内布の脇を縫う。
裁断した布を中表にして2つに折り曲げ、脇を縫います。
内布も同様にします。
アイロンで縫い代を割っておきます。
持ち手を作り表布に付ける
持ち手を作ります。着物の生地に余裕がある場合は利用すると、上品な仕上がりになります。
異素材を合わせるのも面白いです。
作った持ち手を表布に仮付けします。
バッグの口を縫う
内布を表に返し、表布と内布が中表になるように合わせます。
バッグの口の部分をぐるりと縫います。このとき返し口を開けておくようにしましょう。
返し口は、ステッチをかけるときにふさぎます。
マチを作り、表布と内布と一緒に縫います
表布と内布のマチを一緒に縫うことで、バッグを使用するとき表布と内布がずれにくく、快適です。
マチの縫い代は底の方に倒します。
バッグの口にステッチをかけます
返し口から表に返し、形を整えます。
バッグの口にステッチをかけます。
初心者でも安心!着物リメイクで作るバッグ・ポーチのまとめ
着物リメイクに関する情報は、インターネットや書籍でもたくさん紹介されています。
ぜひ、参考にしてみてください。
着物リメイクは、着物の思い出を形に残せるだけでなく、自分だけのオリジナル作品を作れる楽しい活動です。
着物リメイクは、奥深い世界です。
ぜひ、いろいろ試してみて、着物リメイクを楽しんでください。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。