
こんにちは!着物と和の小物が大好きなひりまるです🌸
ちりめんの丸紐って、あのころんとしたフォルムと和の雰囲気がたまらなくかわいいですよね。でも…
「好きな柄がなかなか見つからない」
「シルク素材はちょっとお高くて手が出ない…」
そんなふうに思ったことはありませんか?
だったら、いっそ作ってみませんか?
世界にひとつ、自分だけの丸紐を✨
今回は、おうちで簡単にできる「ちりめん丸紐の作り方」をご紹介します!
裁縫初心者さんも大丈夫。わかりやすくステップごとにお届けしますので、安心して読み進めてくださいね😊
まずは準備から◎

1 お気に入りの布
ちりめんや絞りなど、少し伸びる素材がおすすめです。
2 毛糸
布と似た色を選ぶと仕上がりがきれいです。
3 毛糸の閉じ針
太めの糸が毛糸を通しやすくて便利!毛糸の閉じ針は先もとがっていないのでスムーズに通せます。
作り方は3ステップだけ♪
ステップ①:布をバイアスに裁ちましょう

目に対して45度の角度で、幅は約2.5cm。
心配なら少し太めにしておくと、後で扱いやすいですよ◎
長さが足りないときは、同じ方向に切ったバイアス布をつないでOK!
ステップ②:縫って、くるんと表に返す

バイアス布を中表(表を内側)に半分に折って、7mm幅でまっすぐ縫います。
ここでのポイントは、細かい針目(1mmくらい)。仕上がりがきれいになりますよ。
縫い終わったら、縫い代を2mmほどにカットしてスッキリと。
あとはループ返し(なければヘアピンでも代用可)で表に返せば、筒状のひもが完成!
ステップ③:毛糸を中に通していきます

毛糸をとじ針に通し、筒の中にスルスル〜っと。
毛糸の本数は、お好みでふんわり具合を調整してみてくださいね。
完成です!✨
どうですか?
思ったより簡単だったのではないでしょうか☺️?
お気に入りの布で、自分だけの丸紐が作れるなんてワクワクしませんか?
巾着の持ち手やスマホストラップ、髪飾りにしてもとってもかわいいんです!

丸紐づくりのまとめ💡
- 和柄の布で作ると一気に華やかに!
- 使い道は無限大◎
- 手縫いでOKなので、気軽にチャレンジできます♪
ちょっとの工夫で、暮らしの中に「和のときめき」を。
あなたの好きが詰まった一本、ぜひ作ってみてくださいね。
「ひりまるのkimonoブログ」では、和の手仕事や着物の楽しみ方を、これからもたっぷりお届けしていきます。
またぜひ、遊びに来てください🌿
最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨