PR

マチありポーチをスタイリッシュな形にする型紙の作り方

※ サイトにはアフェリエイト広告が含まれています。

こんにちは。リメイクが大好きなひりまるです。

大好きな布でほどよい大きさのポーチを使いたいと思って、時々ポーチ作りにスイッチが入ります😁

ポーチにマチをつけると、収納も豊かになってさらに使いやすいです。

でも、マチを大きくすると、底の方の細さが、めだって、台形っぽい形になるのがなんだか格好悪いなあ😢と思ってました。この形、どうにかならないかな?と思って作ったのが、底が狭くみえないマチありポーチです😌🌸💓スタイリッシュな形のポーチになりました!

今回は底が狭くみえない、スタイリッシュな形のマチありポーチの型紙の作り方を紹介します。

長方形の型紙でマチありポーチを作った場合

長方形の布でマチ8cmのポーチを作ってみました。

↓こんな感じです。

ずいぶん、したの方かすぼんでいます。安定性もあまりよくないので、傾いています😁

下が狭くみえないマチありポーチ

で、型紙を少し変えました。口から底に少し広げました。等脚台形みたいな感じです。

マチが8cmの場合、3cm広げるのがちょうどよかったです。

手前の布3cm、向こうの布3cmで、口の方からするとしたの方が6cm広がったことになります。

作ったポーチがこちら↓

下が細くなっている感じがほとんどしません。

下が細くみえないマチありポーチの型紙のまとめ

マチ8cmの場合、マチの分だけ底を広くすると片方4cm広げることになります。上の写真がこのサイズで作ったポーチです。

手前の布4cmと向こうの布4cmで合わせて8cm広げることになるのでちょうどマチの分になります。でも、これだとちょっと野暮ったい感じになりました。

ちょっと控えめの3cm出すくらいが私的にはちょうどよかったです。上の写真がそのサイズで作ったポーチです。

手前の布3cm、向こうの布3cmで合わせて6cmですから、実際は口よりしたの方が狭いことになります。

逆に下を広くしたかったらもっと広げるといいんですよね。

皆さんも色々試して、ぜひ好きなポーチの形をみつけてください。

プロフィール
この記事を書いた人
ひりまる

ひりまるの家 
和服リメイク作家 着付け講師
和をさりげなく日常に取り入れたい、そんな思いから着物や帯から欲しいものを形にしようと奮闘しています。
数学教師歴、30年からのハンドメイドへの転向。型紙って空間図形に通じるものがあると感動を覚えています。
お仕事の依頼や作品の依頼はお問い合わせからお願いします。

ひりまるをフォローする
リメイク
スポンサーリンク
ひりまるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました