
こんにちは。着物が大好きなひりまるです。
袋帯が欲しいなあと探していたら、袋帯とかいてあるものと、京袋帯とかいてあるものがありました。まだまだ、探していると丸帯とか本袋帯と書いてあるものもありました。
これらは袋帯と何が違うの?と思いませんか?買ってから後悔したくないので、ちょっと調べてみました。
すると、京袋帯も丸帯も本袋帯も袋帯だということがわかりました。ただ、長さが違ったり、用途が違ったり、作られてる時代が違います。
今回はそれを説明します。ご購入のさいの参考にしてください。
袋帯は二重太鼓が作れる帯

まずは袋帯について、簡単に説明します。
帯幅は30cm前後です。そして長さが430cmくらいです。長さはこれより10数cm長いものもあるし、ちょっと短いのもあります。
表地と裏地が別々に織り上げられています。そして、2枚の生地を重ねて両端をかがって袋状に仕上げます。
ちょっと開くと↓なかんじです。

右側のオレンジの方が裏地で左側の桃色のほうが表地です。ほとんどの袋帯が表地には刺繍や手描きの柄が入っていて、裏地は無地が多いです。

↑の写真のように、裏地にも柄が入っている袋帯もあります(‘-‘*)
この帯を使うと、二重太鼓を作ることができます。
京袋帯は名古屋帯の長さの帯です
名古屋帯について
簡単に名古屋帯について説明します。

↑の写真が名古屋帯です。下の方の広いところがお太鼓の方で上にのっている細い部分が手先です。
このように、名古屋帯とは手先の方がお太鼓の方の半分の幅になっている帯で、長さは360㎝~380㎝くらいです。この帯でお太鼓を作るときは一重太鼓です。
京袋帯は名古屋帯と同じような使い方をします

京袋帯も袋帯と作り方は同じです。端から端まで帯幅は30㎝くらいで同じ幅です。だから見た目は袋帯です。
じゃあ何が違うかというと、長さです。
長さが名古屋帯くらいの長さしかありません。360cm~380㎝くらいです。
京袋帯は名古屋帯と同じような使い方をするときにはよいと思います。
京袋帯は手先の方もお太鼓の方と同じ幅ですので、羽をつくることができます。
名古屋帯よりバリエーションも広がる結び方が楽しめます。
丸帯は帯の中で最も格の高い帯です

丸帯は帯幅の2倍の幅で織った生地を2つ折りにして筒状に縫い合わせた帯です。だから、縫い目が片方にしかありません。柄は、表にも裏にもあります。
表にも裏にも柄があるので、重さは袋帯の2倍ともいわれ、分厚さもあります。
江戸時代の中期から使われるようになった帯で、帯の中で最も格が高いとされています。だから、デザインも金糸や銀糸を用いた豪華なものが多いです。
戦前までは礼装用として、使われていたようです。現在では、花嫁衣装や舞妓さんの衣装に使われています。
ただ、丸帯で名古屋帯程度の長さのものもありますので、長さの確認をしっかりしましょう。
本袋帯は筒状になっている袋帯です

本袋帯も袋帯と見た目はかわりません。幅や長さも袋帯のそれと同じくらいです。
ただ、本袋帯とは、表地と裏地が一体になっていて、筒状に織られている帯です。
↓の写真のように、表地と裏地に縫い合わせた跡がありません。

つまり、本袋帯は、織りの段階で袋状に織られている帯です。
筒状で裏返しの状態で織りすすめるそうです。職人さん本人も出来上がりまで柄をみることはできないそうです。だから、熟練の技が必要です。
「なんだか、丸帯に似てる。」と思ったあなたはすごい!!「丸帯」に変わって考案された帯が「本袋帯」だそう。
丸帯は重いし厚くて扱いにくいので本袋帯が考えられたということです。でも織りに高度な技術が必要で、今ではほとんど作られなくなってしまったようです。
京袋帯、丸帯、本袋帯は作られていた時代や用途が違う帯のまとめ

本袋帯と丸帯って似てるけど何が違うのかがわかってとってもすっきりしました。
そして、京袋帯!長さが短かったのですね。購入前に知って良かったです🎵
調べたら、丸帯や本袋帯をリメイクするのがもったいなくなってきました。もう、普通に使おうかしらん・・・と思っちゃいます。また素敵な帯を見つけてゲットしたいです(‘-‘*)