PR

縮緬の着物を二部式にリメイク:胴裏の黄変に驚き洗ったら縮んだ!

※ サイトにはアフェリエイト広告が含まれています。

こんにちは。着物が大好きなひりまるです。

着物では着ないけれど、二部式にしたら着やすいので活躍の場が一気に広がります。

二部式は重宝するので、また一枚作りたくなりました。

そこで、古い着物をひっぱり出しました。

着物を二部式にするために切ります

すると、胴裏が黄変していてびっくりです。

とりあえず、上下に切り分けました。スカートの方を97センチにして切りました。残りが上着のほうが92センチくらいあります。

でも、胴裏のあまりの変色に、悩んだあげく、単衣仕立てにしようと決めました。

では胴裏をはずそう!胴裏を外し終わったらずいぶんすっきりしています(*⌒▽⌒*)

胴裏の黄変に驚き、着物を洗います

胴裏がこんなに汚れていたのだから、表も汚れているはず・・・裏もついていないのだから、洗ってしまおう!と縮緬のお着物を洗いました。もちろん手洗いです。

洗ったらずいぶんすっきりした気がしました。

さあ二部式の着物を仕上げるぞ。と意気込みます。

とりあえず単衣仕立てにしてみたのですが、縮緬なので、なんだか安定しません。やっぱり胴裏を着けることにしました。

着物がなんだかおかしい・・・縮んでいる!!

仕立てながら、なんだかおかしい・・・スカートが短いような・・・上着が短いような・・・

そうです!!洗ったから縮んでいたのです。改めてスカート丈をはかってみると92センチ。なんと5センチも縮んでいるではありませんか。

もちろん上着も3センチ縮んでいます。92センチから89センチです。(*゜∀゜*)

そうなんです。水を通すと縮むのです。とくに縮緬だったから縮みが大きかったのかもしれません。

でも、二部式の良さはある程度長さを調整できることですから、着ることはできそうです。

皆さんも着物を洗うときは縮むので注意してくださいね。

それでは、引き続き、着物ライフを満喫しましょう。

プロフィール
この記事を書いた人
ひりまる

ひりまるの家 
和服リメイク作家 着付け講師
和をさりげなく日常に取り入れたい、そんな思いから着物や帯から欲しいものを形にしようと奮闘しています。
数学教師歴、30年からのハンドメイドへの転向。型紙って空間図形に通じるものがあると感動を覚えています。
お仕事の依頼や作品の依頼はお問い合わせからお願いします。

ひりまるをフォローする
KIMONOリメイク
スポンサーリンク
ひりまるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました