PR

着物×作業効率アップのたすき掛けのやり方

※ サイトにはアフェリエイト広告が含まれています。

こんにちは。きものが大好きなひりまるです。

TwitterがXになっちゃいましたね。色も青から黒に変わってなんだかイメージがガラリと変わりました。

きものでもX・・・じゃなかった、たすき掛けをすることが時々あります。

たすき掛けすると、着物でもとても作業がしやすくなります(‘-‘*)

今回はたすき掛けの方法について説明します。

たすき掛けの仕方 その1

1 紐の端を左手に持ち、紐を左肩にのせる。

2 後ろに回し右手の下から前に出す。

3 右肩にのせて後ろにまわす。

4 左手の下から前に出す。

5 長さを調整して、紐を結ぶ。

着物を着ていて、袖がじゃまになるときなど重宝します。

あと着付けのとき、三重ゴム紐がないときはこのたすき掛けを使います。

たすき掛けのやり方 その2

1  紐のはしを結んで輪をつくる。

2 結び目の方を左手に掛ける。

このとき、結び目が左のウエストのあたりにくるようにします。すると、最後に結び目が前の方にくるので長さの調整がしやすくなります。

3 輪を1回ねじって右手に掛ける。

からだの前にXの形ができました。

4 からだの前の紐を頭の上を通し、後ろにやる。

後ろに回すのが手間だな、とかやりにくいな、と思う方は最初から後ろでXを作る方法もあります。

3を前ではなく、後ろですると最初から後ろにたすき掛けができます。

袖が「かなかいじゃ~」と思ったときに使ってみてください(‘-‘*)

プロフィール
この記事を書いた人
ひりまる

ひりまるの家 
和服リメイク作家 着付け講師
和をさりげなく日常に取り入れたい、そんな思いから着物や帯から欲しいものを形にしようと奮闘しています。
数学教師歴、30年からのハンドメイドへの転向。型紙って空間図形に通じるものがあると感動を覚えています。
お仕事の依頼や作品の依頼はお問い合わせからお願いします。

ひりまるをフォローする
KIMONO
スポンサーリンク
ひりまるをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました