PR

浴衣を自宅で簡単に洗う方法:100均の洗濯ネットが形崩れを防ぐ!

※ サイトにはアフェリエイト広告が含まれています。

こんにちは。着物や帯のリメイクが大好きなひりまるです。

浴衣って、やっぱりクリーニングに出さないといけないかな?自分で洗えたらいいんだけど・・・とか思いませんか。

私は、浴衣や、素材がシルクではない単衣のお着物、ほどいた着物は自宅で洗ってます。自宅で洗うときにおすすめなのは、100均の洗濯ネットにいれて型崩れを防ぐことです。

100均の洗濯ネットは、リーズナブルだし、お着物の幅に合うので入れやすいです。今回は100均の洗濯ネットを使った着物の洗い方を紹介します。

着物を洗うための、100均の洗濯ネットの選び方

100均の洗濯ネットにはいろいろなサイズ、いろいろな形のものがあります。

100均の洗濯ネットで、お着物を入れるのに良い形は、長方形の形をしたものです。

反物幅はだいたい38㎝前後あります。だから、横幅が40㎝くらいの洗濯ネットを選ぶと良いでしょう。折りたたんで入れやすい長さ、50㎝くらいのものが良いと思います。

この大きさですと、お着物の状態のものは、たたんできれいに入ります。また、ほどいた反物もきれいに納まります。

あれ?この100均のネット、なんだかチクチクするなあ・・・

洗うとき、大丈夫かしらん?

私が最初手に取った100均の洗濯ネットは、なんだか手にチクチクあたるものがありました。何だろうとよく見ると、ファスナーの歯が出ていたんです。

ファスナーの金具が出ていたりすると、布を傷つける恐れがあります。金具が出ていないか、確認してから購入しましょう。

着物を100均の洗濯ネットに入れた洗い方

着物を洗うとき

自宅で洗える着物は浴衣やシルクでない単衣のお着物です。

洗うと、若干の縮みがあります。違う素材の布は縮み率も違うので、合わせのお着物は洗わない方が良いと思います。

お着物をきれいにたたんで100均の洗濯ネットに入れます。それから洗濯機にいれておしゃれ着洗いコースで洗います。

洗濯が終わったらシワを伸ばしながら広げて、着物ハンガーにかけて陰干しします。着物ハンガーがない場合は、普通のハンガーでもかまいません。

浴衣やシルクでない単衣のお着物は干すときにシワを伸ばしたら、乾いてからシワはさほど気になりません。

反物を洗うとき

ほどいた着物を洗うときは、できるだけシワを伸ばし、100均の洗濯ネットに入る大きさに折りたたみます。

桶に水を張って、100均の洗濯袋に入れた布をつけます。おしゃれ着洗いの洗剤を入れて押し洗いをします。

水を替えて、2回ほどすすぎをします。このときも、押し洗いをします。

それから洗濯機で30秒~1分程度、軽く脱水します。軽くシワを伸ばして陰干しします。

半乾きの状態で、当て布をしてアイロンをかけると、ある程度シワもきれいになります。

まとめ

今年も浴衣をたくさん着ました。たくさん活躍してくれた浴衣や単衣の着物は100均の洗濯ネットに入れて洗いました。来年また合う日が楽しみです。

お着物って自宅で洗える場合もたくさんあるので、洗濯のことをあまり気にしなくてもいいかもしれません。

だけど、とっても思い入れがあったり、高いお着物は失敗したら怖いので、専門の方に洗ってもらう方がいいかもです。

プロフィール
この記事を書いた人
ひりまる

ひりまるの家 
和服リメイク作家 着付け講師
和をさりげなく日常に取り入れたい、そんな思いから着物や帯から欲しいものを形にしようと奮闘しています。
数学教師歴、30年からのハンドメイドへの転向。型紙って空間図形に通じるものがあると感動を覚えています。
お仕事の依頼や作品の依頼はお問い合わせからお願いします。

ひりまるをフォローする
KIMONOリメイク
スポンサーリンク
ひりまるをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました